匍匐前進
目が見えなくても歩けなくても、平日は1人で留守番。
今までは自分のベッドで留守番していたけど、歩けなくなってからは
水飲み場に行くのも大変なので、水飲み場の近くに毛布を敷いて匍匐前進して
移動できるようにしています。
歩けなくなった当初は帰宅すると朝と同じ場所で寝ていたけど、この頃はリハビリの
成果なのか、動き回って朝とは違う場所で寝てる事が多くなってきました。
動き回る事は運動にもなるのでとても良い事なんだけど、ひとつだけ困った事が。
それは匍匐前進するとオムツがズレて取れてしまう事です。
先日も帰宅するとあちこち動き回ったのかオムツがとれて、いたるところに
ミミズがのたくったようなオシッコの跡があり、頑張って運動した証なので
怒る訳にもいかず運動した真美を褒めて片付けました。
オムツは紙テープとマナーベルトで固定してるけど、動き回ると取れてしまうので
何か良い方法がないか、いろいろ思案中です。
(写真は2月27日 土曜日 近所の公園にて)
にほんブログ村← ランキング参加中 ポチッとよろしく !
にほんブログ村← 真美も参加したよ ポチッとよろしく !
| 固定リンク
「日常」カテゴリの記事
- ピクシーのクッション(2023.01.27)
- 寒波(2023.01.23)
- キューキュー(2023.01.19)
- 朝にシフト(2023.01.16)
- 今年もよろしく(2023.01.01)
コメント
しんびちゃんもパパさんも頑張ってるんだね。
full of vigorの介護服マナーガードはどうかな。全身つなぎになってる。
投稿: じゃまいここ | 2021年3月 6日 (土) 13時08分
元気に動き回ってリハビリ効果バッチリ👌だね。
今日たまたま話したお友達のお友達が、地震が怖いから 留守番はゲージにしたと。ふつうに元気な子。サークルケージのことかなと思うけど。
私なら 目が見えない 動ける子 サークルケージで留守番が安全と思ような。
ケージの留守番に適応しない子なら
パートナードッグに助けてもらうかなぁ。
おむつの問題は解決できないけど 安心。
ずっとひとりっこで パートナーの助けも 無理なら
ケージレスト訓練か
部屋ひとつか かなりのスペース 安全に過ごせるように 汚してもなんでも良い
おむつなしでも ラクに洗濯掃除できるようにする
投稿: acefeel & はんと | 2021年3月 6日 (土) 23時09分
まろんもね 同じで
後ろ足引きずるからすぐ
オムツが脱げちゃうので
洋服の背中の部分と安全ピンで
止めてたんだ
安全ピンがとれちゃうこともなかったし
大丈夫だったよ
ちょっと大きめの安全ピン
投稿: まろんごぅ | 2021年3月 7日 (日) 15時40分
真美君すごいね、リハビリの効果が出てる。
オムツがずれちゃうのは困っちゃうね。
じゃまいここ様のコメントのように、
つなぎになっているマナーウェアがいいかも。
投稿: すみこ | 2021年3月 7日 (日) 22時20分
洗えない絨毯なら上に防水シーツ敷いてその上にキルティングマット乗せたらどうでしょう。
洗うのはシーツとマットだけ。
そうなるとスペースをある程度しぼる感じですが。
広めの専用スペースをサークルで囲んで。
少々値段張りますが売っていますよ。
飲水は赤ちゃん犬が飲むようなペッボトル形ならこぼさないですね。
トイレスペースも設置して、色々案はありますからこの機会に検討するのも良いと思います。
歩行に関しては歩けなくなる前の今、頑張ることはとても重要だと思います。
自分から動こうとする事が神経にとても良い影響を与える、と我が家が行っている院長先生が常に仰ってます。
我が家の経験をもとに書かせてもらいました。
真美ちゃんがもっともっと活発になれますように。
投稿: マルタ | 2021年3月 8日 (月) 10時52分